アンティーク プルパ(独鈷剣・金剛杭) ドルポ製
の詳細画像
ネパールヒマラヤ中西部の最奥に、ドルポ地方という特別保護区があります。
このプルパはそこで製作され、チベットに渡った後、インドのラダックに辿り着いた大変貴重なプルパです。
18〜19世紀頃のものとのこと。
プルパはチベット密教法具のひとつですが、ヒマラヤは悪霊を切り裂き邪気を払う剣として、祈祷や儀式などにも使われています。
縦 378mm 横 40mm 奥行 42mm 重さ 574g
ネパール・ドルポ 18〜19世紀
ブロンズ・真鍮・鉄製
こちらのページを消す場合は、ブラウザよりお願い致します。
新しい「ヒマラヤの法具・彫刻品 カタログページ」を開く

ネパールヒマラヤ中西部の最奥に、ドルポ地方という特別保護区があります。
このプルパはそこで製作され、チベットに渡った後、インドのラダックに辿り着いた大変貴重なプルパです。

18〜19世紀頃のものとのこと。

上部拡大。

柄の部分(ヴァジュラ)の拡大。

刃の部分の拡大。刃は鉄製です。

三面忿怒尊。

マカラという精霊。

台座に立てた状態。

大きさの比較。

木製の台座。古いので穴が緩く、プルパが傾いてしまう位置がございます。ご了承ください。
こちらのページを消す場合は、ブラウザよりお願い致します。
新しい「ヒマラヤの法具・彫刻品 カタログページ」を開く