アンティーク マニ車
の詳細画像


装飾も全て手作りで製作されている、チベット民族が実際に使っていたアンティークのマニ車です。
重い筒は経典がぎっしりと収まり、古いビーズがはめ込まれています。
持ち手は、バター茶を作る際に使う柳の攪拌棒からできており、バターの成分で表面が黒くなっています。

マニ車とは、チベット仏教の経典を筒型の容器の中に収めた法具です。
これを時計回りに回すことにより、回した数だけ経文を唱えたことになり、徳(カルマ)を積むことができるといわれます。

直径 95mm 長さ 360mm 重さ 681.5g
インド・ラダック 19世紀 白銅製



こちらのページを消す場合は、ブラウザよりお願い致します。
新しい「ヒマラヤの法具・彫刻品 カタログページ」を開く



装飾も全て手作りで製作されている、チベット民族が実際に使っていたアンティークのマニ車です。


マニ車とは、チベット仏教の経典を筒型の容器の中に収めた法具です。


上から。重い筒は経典がぎっしりと収まり、古いビーズがはめ込まれています。


下から。


これを時計回りに回すことにより、回した数だけ経文を唱えたことになり、徳(カルマ)を積むことができるといわれます。


ヤマサンゴ(化石珊瑚)のビーズ


ターコイズのビーズ


振り子。


持ち手は、バター茶を作る際に使う柳の攪拌棒からできており、バターの成分で表面が黒くなっています。


内部。チベット仏教の経典がぎっしりと詰まっています。


大きさの比較。


こちらのページを消す場合は、ブラウザよりお願い致します。
新しい「ヒマラヤの法具・彫刻品 カタログページ」を開く