アンティーク ガフ(お守り) マンジュシュリ
の詳細画像


チベット人が旅をする際に携帯していたお守りです。マンジュシュリ(文殊菩薩)が祀られています。
チベット人はこれとマチャ(火起こし)、バク(財布)の3点を携帯して旅をしていました。
容器自体は最近のものですが、中の小さなマンジュシュリ像は大変古く、200年は経っているそうです。
構造は容器の中に硝子と仏像を窓に固定し、タルチョ(五色の旗)をぎっしりと詰めて蓋をし紐で固定したシンプルなものです。

マンジュシュリは知恵を司る菩薩様です。
振り上げた右手に持つ剣は煩悩を打ち払うためのもので、左手から伸びる蓮の花の上には仏教の経典が乗せられています。

縦 123mm 横 97mm 奥行 35mm 重さ 209g
チベット〜インド・ラダック マンジュシュリ像:18〜19世紀
容器:ブロンズ、白銅製
マンジュシュリ像:陶磁器


こちらのページを消す場合は、ブラウザよりお願い致します。
新しい「ヒマラヤの法具・彫刻品 カタログページ」を開く




チベット人が旅をする際に携帯していたお守りです。


マンジュシュリ(文殊菩薩)が祀られています。


正面。構造は容器の中に硝子と仏像を窓に固定し、タルチョ(五色の旗)をぎっしりと詰めて蓋をし紐で固定したシンプルなものです。


拡大。容器自体は最近のものですが、中の小さなマンジュシュリ像は大変古く、200年は経っているそうです。


下から。


上から。


背面。


使用していた古い携帯用のポーチに収められています。チベット人はこれとマチャ(火起こし)、バク(財布)の3点を携帯して旅をしていました。


ポーチのカバーを閉じた状態。


カバーの裏側。


大きさの比較。


こちらのページを消す場合は、ブラウザよりお願い致します。
新しい「ヒマラヤの法具・彫刻品 カタログページ」を開く