ヒマラヤシダー ロープインセンス
の詳細画像
ヒマラヤに住む人々に古くから愛用されてきた、最も一般的なインセンスです。
現地では毎朝、家庭の玄関やお店の入口などにお香をたき、周囲を清めるという風習があります。
香り付けというよりは、現地では浄化の目的で使用されていることが多いようです。
ヒマラヤ杉の若葉を乾燥させ粉末にし、柔らかな手漉きの紙(ライスペーパー)に包み捻って製作します。
一本づつ先端に点火し、クリップで挟み立たせたりお皿に乗せて使用します。
長さ 約90mm 燃焼時間 約15分
1束34本セット
* ネパールのローカルなインセンスですので、包んだインセンスの紙からお香の粉末がこぼれているなど、どうしても形状には若干劣る点がございます。予めご了承くださいませ。
こちらのページを消す場合は、ブラウザよりお願い致します。
新しい「ヒマラヤの雑貨類 カタログページ」に戻る
ヒマラヤに住む人々に古くから愛用されてきた、最も一般的なインセンスです。
現地では毎朝、家庭の玄関やお店の入口などにお香をたき、周囲を清めるという風習があります。
香り付けというよりは、現地では浄化の目的で使用されていることが多いようです。
ヒマラヤ杉の若葉を乾燥させ粉末にし、柔らかな手漉きの紙(ライスペーパー)に包み捻って製作します。
チャック付きのナイロン袋に入れております。
* ネパールのローカルなインセンスですので、包んだインセンスの紙からお香の粉末がこぼれているなど、どうしても形状には若干劣る点がございます。予めご了承くださいませ。
掌との比較。
火を点けた状態。
一本づつ先端に点火し、クリップで挟み立たせたりお皿に乗せて使用します。
こちらのページを消す場合は、ブラウザよりお願い致します。
新しい「ヒマラヤの雑貨類 カタログページ」に戻る